MENU

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に答えられないママへ

“意味づけ”は一緒に育てていけばいいんです

目次

子どもに聞かれた「なんで勉強するの?」に答えられない…

親だって、戸惑うのが当たり前

「勉強しなさい!」とつい口に出しながら、
心の中で「…でも、なんで勉強するんだっけ?」と迷ったこと、ありませんか?

  • 学校の成績のため?
  • いい高校・大学に行くため?
  • 将来、困らないため?

なんとなくはわかるけど、
思春期の子にズバッと聞かれると
「う…」って、言葉につまっちゃうママ、
多いんです。

子どもは「意味」に敏感な時期

思春期は、大人の言うことに「なんで?」と
疑問を持ち始める時期。
それは反抗ではなく、意味のないことを
やりたくない”という正直な気持ち
なんです。

テストで100点取っても
人生が変わるわけじゃない

勉強って、意味あるの?

そんな子どもの声に、ドキッとしたことは
ありませんか?

答えを持っていなくても、
大丈夫です。

「私も一緒に考えてみたいな」から
始めよう

完璧な答えを返せなくてもいいんです。
むしろ、
“親も考えながら生きてる”姿を見せるチャンス

たとえば、こんな返しでも◎

「うまく言えないけど…
たぶん、将来の選択肢が広がるからかな」

「でも私も正直、学生の頃は意味なんて
考えてなかったよ」

「一緒に考えてみようか?」

この「一緒に」が、子どもの心を少し開きます。

自分の過去から話してみよう

私は英語が嫌いだったけど、旅行でちょっと
話せたとき嬉しかったよ

数学はチンプンカンプンだったけど、
家計簿つけるとき役に立ってるよ

など、“勉強の意味があとからわかった”という経験があれば、それも素敵なエピソードです。

「意味あるの?」って思う教科、
ありますよね

共感ポイントは、あえて
“ちょっと笑える”くらいがちょうどいい

正直、ママになった今でも思うこと、
ありませんか?

⚫︎数学
「3.14(円周率)」使う機会あったかな?

⚫︎理科
「すいへーりーべーぼくのふね」…
覚えてたけど、実生活で出番なし😂

⚫︎社会
「年号暗記」、テストが終わったら
全部忘れたかも…

こういうの、誰でも一度は感じたことが
あると思います。
(もちろん、専門職の人や、その知識を役立てて
いる方もいますが🙏)

「意味がない」と決めつけたら、
もったいない

一般的には、それぞれの教科はこんな力を
育てると言われています👇

でも、それよりも大事なのは──

「こんなの意味あるの?」
思ったとき、どう向き合うか。

自分なりの考えを持つ力や、問い続ける姿勢こそ、
勉強を通して育っていく“本当の力”なのかも
しれません。

「お金の勉強って、しておきたかったよね…」も本音

大人になってから、誰もが一度は思うこと。

税金って何%? 控除ってなに?

保険の種類、多すぎてわからん…

家計管理、もっとちゃんと学んで
おきたかった〜!

これは、もはや、ママたちの“共通あるある”
かもしれません。

「学校でお金の勉強してたら、もう少し楽
だったかも」

そんな気持ち、あなたにもありませんか?

でも、だからこそ。
今の自分が「学び直す姿勢」を見せることで、
子どもにも伝えられます。

「ママは勉強してこなかったから
苦労したけど、今からでも学びたいな」

「一緒に学ぶって、ちょっと面白そう
じゃない?」

そう言えるママの姿、子どもはちゃんと見ています

「勉強=点数」だけじゃない価値を
伝えよう

勉強は「考える力」を育てるトレーニング

これって、社会に出てからもずっと使う力
ですよね。

「テストの点だけじゃなくて、
考える力が育ってるんだね」

「がんばってる姿、ちゃんと見てるよ」

そんな声かけが、子どもの中の“意味”を
育てて
くれます。

ママの心に余裕があると、子どもも変わる

「勉強しなさい!」が減っていくと、
親子の会話が穏やかになります。

「意味づけ」を押し付けずに、
子ども自身が納得できる言葉を見つけていける
ように、待つこと。
これもまた、「信じて見守る子育て」です。

かめちゃんのひとこと

わたしも昔、
「なんで勉強するの?」って聞かれてドキッとしたよ〜💦

けれども、答えを急がなくていいんだよね。

一緒にモヤモヤして、一緒に見つけていけばいい。

「勉強の意味づけ」って、
人生を通して育っていくものだから🌱

まずはママが、自分なりの
言葉で向き合ってみよう〜!

ここまで読んでくれたあなたへ

一度きりの思春期。
勉強のことも、親子の距離感も、正解なんて
ひとつじゃない。

だからこそ──

あなたが「一緒に考えてみよう」と
言ったその瞬間、
子どもは、肩の力が抜けて
心の中で少し笑ったかもしれません😊

思春期の子育てでお悩みのママへ

個別でお話できる場をご用意しています

こちらをクリック▼
無料】思春期ママのための個別相談会の詳細
 

ひとりで抱えずに、話してみませんか?

最後まで読んでくださって、
ありがとうございました🌸

少しでも「参考になったな」
「ちょっとホッとしたな」と感じたら、
いいねやコメントで教えていただけると、
とっても励みになります😊

あなたの思春期子育てが、少しでもラクに
なりますように🌱

この記事を書いた人

はじめまして。
思春期ママ専門カウンセラー
【ほっトーク】の かめちゃんです🐢

私は男女3人の子どもを育て、
現在は26歳・21歳・16歳。
今でも子どもたちとは、
笑い合いながら困ったことはお互いに話せる、
信頼関係を築いています。

実は、私の母はとても口うるさいタイプでした。
その姿を反面教師にして
「子どもには同じ思いをさせたくない」と
強く思ったことが、私の子育ての原点です。

親が心を整え、子どもを信じて見守ることで、
安心できる親子関係は自然と育っていくことを
実感してきました。

また、
私の一言がきっかけで変わった親子もいます。
「4年間も会話がなかった」という家庭が、
少しずつ関わり方を見直したことで、
今では一緒にゲームを
楽しめるまでに回復したのです。

信頼関係は、
たとえ時間がかかっても取り戻せる。
そんな奇跡を目の当たりにしました。

だからこそ私は、【二灯流メソッド】として
「子どもとの関係」と「ママ自身の未来」を
同時にサポートしています。

ママが自分の人生を楽しむ姿は、
子どもにとって最高のモデルになるからです。

思春期ママの子育てがラクになれるよう、
お役に立てる情報をブログで発信しています。

「もうどうしたらいいかわからない…」
そんな時も安心して頼れる場所として、
ほっトークを活用してくださいね^^

コメント

コメントする

目次