「苦手でも大丈夫。小さな気づきが、
安心と自己肯定感を育てる魔法に」

目次
こんな“モヤモヤ”感じた
ことありませんか?
褒めて育てるのが大事」って聞くけど、
いざ言おうとすると、うまく言えない…
褒めたいのに、
言葉が出てこない理由
- 子どもが素直に受け取らない
- わざとらしくなりそうで気が引ける
- そもそも、どこを褒めていいかわからない…
🐢私も、かつては「褒めるのが苦手」な
ママでした。
「褒める」って、
特別な言葉じゃなくていい
小さな気づきを、そっと言葉に
するだけでOK
✔️ プリントを出してきた
✔️ 早起きした
✔️ 自分から片づけた

この「気づき」を
「今の、いいね!」と伝えるだけで、
もうそれは立派な“褒め”なんです。
「気づけるママ」に
なることが、第一歩
すべては“気づく”ことから
始まる
言葉にできない日もある。
でも、「今、がんばってるな」って思えたら、
それだけで十分。
まずは、気づける自分を大切にして
いきましょう🌷
「褒める」ことは、
“安心感”を届けるスキル

思春期の子どもが本当に欲しい
のは「見てくれてる安心感」
- 反抗していても、
心の奥では「わかってほしい」 - 評価よりも“承認”が欲しい
👩「今の、ちゃんと見てたよ」
👩「自分でやれたね、いいね」
それだけで、
子どもの心に“安心の種”がまかれるんです🌱
宇宙理論で見る
「褒め=自己肯定」
他人の良さに気づける
自分って、すでにすごい
「人を褒める」=「自分の愛に気づく」
つまり、「褒める」って、
自己肯定感の入り口でもあるんです🪐✨
ちなみに「褒め」の語源が、
やさしすぎる

「褒」の意味
“衣+保”=あたたかく守る
「褒める」とは、
相手の大切な一面を、あたたかい言葉で
包み込むこと
だからこそ、
強くなくていい・完璧じゃなくていいんです🍀
今日の一歩|気づけたら、
それでOK
まずは「気づくママ」から
始めよう
すぐに褒め上手になれなくても大丈夫。
子どももママも、少しずつ育っていけるから。
エンディングメッセージ
言葉にできる日も、できない日もある。
「気づいてあげたい」と思えてるなら、
もう十分に“伝わってる”から、大丈夫☺️

💬この記事の始まりに込めた想い
「褒めたいのにうまく言えない…」
そんなママの気持ちに寄り添いたくて、こんな投稿をつくりました。
🔽 フィード投稿はこちらから読めます✨@kame_shishunki
📣 無料相談会のお知らせ
この記事が、
「褒められない…」と悩んでるママの背中を
そっと押せたらうれしいです🌼
「ほっトーク」無料相談会も受付中です。
ご予約はこちらから🔽
最後まで読んでくださったあなたに、
心からありがとう🐢
コメント