MENU

朝起きられないのは怠けじゃない|増えている『起立性調節障害』とは?

朝になると「早く起きなさい!」の声が響く。
でも、子どもは顔をしかめて「気持ち悪い」「だるい」と
布団から出られない——。

最初は「夜更かしのせい?」と思っていたママも、
次第に不安になるはず。

実は今、「起立性調節障害(OD)」という体の不調が
増えています。

この記事では、思春期ママが知っておきたい基礎知識と、
子どもを支えるための“心の関わり方”をお伝えします。

目次

起立性調節障害とは?

血圧や心拍のコントロールがうまくいかず、
朝に体が動かなくなってしまう自律神経の
トラブルです。

寝ている間に、下がった血圧が朝になっても
上がらず、脳に血が回りにくいことで
「立ちくらみ・頭痛・吐き気」などが起こります。

どんな症状があるの?

かめちゃん

“午後になると元気”って、
サボってるみたいに見えるけど、実は体のリズムの問題
なんだよね。

どうして起こるの?

思春期は「成長ホルモン」と「自律神経」が
急に変化する時期。
そこにストレスや睡眠不足が重なると、
バランスを崩しやすくなります。

特に中学生に多く、小学生で約5%、中学生で
約10%(全国で約70万人)といわれています。
また、女子の方がやや多く、男:女=1:1.5〜2
という報告もあります。

かめちゃん

10人に1人って、クラスに
1〜2人いる計算。
決して珍しくないんだよ。

「怠けてる」と誤解されやすい理由

朝に弱くて夜元気
——この様子が“怠けてる”“やる気がない”と
誤解されやすい原因です。

でも、起立性調節障害は
心の問題ではなく、体の不調からくる症状

叱っても改善しないどころか、ストレスで
悪化することもあります。

かめちゃん

“気持ちの問題”って
片づける前に、
一度“体のサイン”を
疑ってみよう

どのくらいで治るの?一過性のケースもある

「長い目で見て」と言われる起立性調節障害。
でも実は、短期間で治まるケースもあります。

成長期や季節の変わり目など、一時的に自律神経が乱れているだけなら、生活リズムや睡眠、環境を
整えることで数週間〜数か月で落ち着く子も

かめちゃん

“たまたま自律神経が疲れてた
だけ”ってこともあるよ。
早めに気づいて、整える
チャンスを逃さないで🌞

長引くケースも焦らないで

一方で、数か月〜年単位で続くケースもあります。
それは“気合が足りない”のではなく、体のリズムがゆっくり整っている途中。

大切なのは、焦らずに待つこと。
無理に登校させるより、整う時間を一緒に
過ごすことが回復への近道です。

かめちゃん

“治るスピード”は
人それぞれ。
焦るほど、自律神経が
びっくりしちゃうよ

回復を助ける5つの習慣

1.睡眠リズムを整える
(夜更かしを避ける)

2.朝の光を浴びる

3.水分・塩分をしっかりとる

4.ストレスをためない環境をつくる

5.学校・家庭・医療が連携して無理を
させない

かめちゃん

“いつ治るか”より、
“どう整えるか”を
意識すると、回復も早まるよ

ママにできる心がけ

比べない

「みんな登校してるのに…」と焦る気持ちは自然。
でも、比べることで子どもの自己肯定感が
下がることも。

「焦りは“愛の裏返し”なんだよね。
信じることも、立派な“支え方”だよ。」

声かけを変える

「早く起きなさい」より
「体つらいね」「少しずつ行こうか」など、
共感から始まる声かけに変えてみましょう。

“起きなさい”より
“起きられるように一緒に考えよう”
の方が、ずっと伝わるよ!

医療+学校+家庭で見守る

小児科・思春期外来などで診断を受け、
学校には「朝ゆっくり登校」「保健室登校」などの配慮をお願いするのも大切です。

“行ける形を探す”ことも、前に進むってことなんだよ

希望のストーリー(実話)

私の知り合いのお子さん(男子)は、
中1で発症。
最初は朝まったく起きられず、登校どころではありませんでした。

高校は、通信制のサポート校を選び、
ママと二人三脚で、前向きに挑戦を繰り返していました。時間はかかりましたが、
少しずつ「自分のペース」を取り戻して
いきました。

そして最近——
高校3年生で修学旅行に参加できた!と
笑顔で話してくれたんです。

かめちゃん

“できない時期”があっても、“できる日”は必ず来る。
焦らなくて大丈夫だよ🌈

まとめ|“待つ力”がママの強さ

起立性調節障害は、長いトンネルのように
感じるかもしれません。
でも、光は必ずあります。

大切なのは焦らず・責めず・比べずに、
今の子どもをまるごと受け止めること。

かめちゃん

“今日できたこと”に目を
向けよう。
小さな一歩も、大切な前進
だよ🐢🌸

ここまで読んでくれたあなたへ

最後まで読んでくださって、
ありがとうございました🌸

この記事が、お役に立ちましたら、
いいねコメントで教えていただけると
励みになります。

あなたの思春期の子育てが、ラクであたたかい
時間になりますように💕

思春期の子育てでお悩みのママへ

個別でお話できる場をご用意しています

こちらをクリック▼
無料】思春期ママのための個別相談会の詳細
 

ひとりで抱えずに、話してみませんか?

この記事を書いた人

はじめまして。
思春期ママ専門カウンセラー
【ほっトーク】の かめちゃんです🐢

私は男女3人の子どもを育て、
現在は26歳・21歳・16歳。
今でも子どもたちとは、
笑い合いながら困ったことはお互いに話せる、
信頼関係を築いています。

実は、私の母はとても口うるさいタイプでした。
その姿を反面教師にして
「子どもには同じ思いをさせたくない」と
強く思ったことが、私の子育ての原点です。

親が心を整え、子どもを信じて見守ることで、
安心できる親子関係は自然と育っていくことを
実感してきました。

また、
私の一言がきっかけで変わった親子もいます。
「4年間も会話がなかった」という家庭が、
少しずつ関わり方を見直したことで、
今では一緒にゲームを
楽しめるまでに回復したのです。

信頼関係は、
たとえ時間がかかっても取り戻せる。
そんな奇跡を目の当たりにしました。

だからこそ私は、【二灯流メソッド】として
「子どもとの関係」と「ママ自身の未来」を
同時にサポートしています。

ママが自分の人生を楽しむ姿は、
子どもにとって最高のモデルになるからです。

思春期ママの子育てがラクになれるよう、
お役に立てる情報をブログで発信しています。

「もうどうしたらいいかわからない…」
そんな時も安心して頼れる場所として、
ほっトークを活用してくださいね^^

コメント

コメントする

目次