やる気スイッチが見つからない子に、
ママができるサポートとは?
目次
思春期の
“なんでやらないの!?”に
イライラ…

「またやってない…」
「昨日も言ったよね?」
思春期の子どもの“やらない”に、
モヤモヤしてしまうママも多いはず。
思春期の
「わかってるけど…」の裏側
行動できない=やる気がない、
じゃない
子どもは「やらなきゃ」と頭ではわかっている
ことも多いです。でも、それが行動に
結びつかないとき、心の中には“もやもや”が
渦巻いていることも…。
完璧主義がブレーキになることも
「どうせできない」
「怒られるくらいならやらない方がマシ」など、
ネガティブな予測が“やらない”という選択を
させていることも。

わかってるのに動けない時、ママにもあるよね!


子どもの“感情”を見る視点を
持とう
行動を責めず、気持ちをキャッチ
「どうしたの?」「何かあった?」と
寄り添う声かけが、子どもの“安心スイッチ”に
なります。
正論よりも、共感のひとこと
「そっか、面倒に感じるんだね」
「ママももそういう日あるよ」と言われたら、
心がホッとする子も多いのです。





ママの“寄り添う一言”が、
子どものやる気をちょっと
だけ後押しするかも🌱
ママも「できない自分」に
優しくね♪
毎日完璧なママじゃなくて大丈夫。
やる気が出ない日もある。そんな自分を責めずに
過ごせたら、それがきっと子どもにも伝わります。





“がんばりすぎないママ”が、実は一番カッコイイかも✨
【まとめ】
思春期の「できない」には、
実はたくさんの感情が詰まっています。
やるべきことがわかっていても、
どうしても動けない。
そんな葛藤や不安を、子どもたちは
心の中で抱えています。
行動だけを見て
「怠けてる」「やる気がない」
と判断するのではなく、
その奥にある“言葉にならない気持ち”を、
そっと受けとめる
まなざしを持ってみてくださいね。
そのまなざしこそが、子どもの自己肯定感を支える土台になります🌱
今日も最後まで読んでくださって、
ありがとうございました🕯
読んでくださった方の心が軽くなりますように✨
コメント